
魚吉は、漁師でもある大将が、「伊予灘の旬の味をもっと多くの人々に知ってもらいたい」と10年前に開業したもの。魚のことを知り尽くした大将が選ぶ旬の魚の味は、魚が大好きな方はもちろん、魚嫌いの方も驚く美味しさです!
「漁師」は職人です。職人の腕は、その作品で決まります。作品はもちろん穫ってきた魚。良い漁場を見分け、脂ののった「いい魚」を活きのいい状態で市場におろす。当たり前のようですが、広い広い海で良い場所を見つける勘と、網にしとめた魚を“傷ものにしない”“弱らせない”腕はなかなか身に付くものではありません。ふたみは古くからの漁師町で、漁師の数が多く、毎日活きのいい魚を活きのいい状態で引き上げてきています。魚吉では、そんな腕のいい漁師さんたちの作品をみなさまにお届けしています。
意外と気づかないことですが、地方市場と中央市場にはそれぞれ長所と短所があります。中央市場には全国各地から素材が集結しますから、種類も価格に素材を選ぶことができます。地方の市場はその地域で獲れた素材しか集まりませんが、船からあがってすぐ、つまり、活きがいい状態(活きたまま)の素材が並びます。つまり、“活きの良さ”が違うのです。
魚吉の素材はもちろん、地元の市場から直送される魚ばかり。だけど、海から揚がったばかりの魚は「粗い魚」といって、身の締まりが悪くその魚が持つ本当の旨さを味わえません。地魚が美味しいのは、海から引き上げられて1~2日いけすで泳がせたあと。身が締まり、地魚の本来の味わいが出てきます。魚吉で調理するのは、一番美味しい瞬間の魚ばかり。
伊予灘の特長は豊富なエサがあることです。少し専門的な話になりますが、海流の激しいところで獲れる魚は旨いとよく言われます。ただし、それは回遊魚に限ります。鯛やヒラメを中心にした白身の魚や小魚は、海流の激しい場所ではエサが獲れず、細ってしまいます。だから、これらの魚にとっては海流のない穏やかな伊予灘が最高の住みかなのです。種類も豊富で、市場にあがる魚の種類は数知れず。鯛、ヒラメ、スズキ、アイナメ、メバル、キス、ハゼ、カレイ、太刀魚、マナガツオ、アジ、サバ、ホゴ、ホウボウ、トラフグ、車エビ、伊勢エビ、イカ、たこ、ウニ、アワビ、サザエ、オコゼ、ハモ、アナゴ、etc. 魚吉で魚をご提供できるのも豊富な伊予灘の幸のおかげです。
ウニと言えば北海道と思われる方も多いでしょう。ですが、伊予灘のウニは絶品です。甘くてとろける繊細な味。なぜウニなのか。それは「ウニ=北海道」というイメージがあまりにも強烈だからです。それでは伊予灘のウニが浮かばれない。ぜひ一度賞味ください。伊予灘のウニの美味しさは格別です。
お問い合わせ&ご予約はお電話もしくはこちらまで。
TEL.089-987-0015
メールでのお問い合わせ